キャリア 悩み 退職・転職

VUCA時代に求められる人材とは? 将来への不安対策も解説

VUCAとその内容が書かれたフリップ

とりまく状況が目まぐるしく変化し、未来予測が困難なVUCA時代。多くの企業が新しい時代への対応に試行錯誤しています。

働く側としても、どんな人材が求められているのかわかりにくく、何を目指して働けばいいのか混乱している人も多いのではないでしょうか。

本記事では、VUCA時代にビジネスパーソンに求められる能力やキャリアの考え方、将来の不安への対処法について解説します。

VUCAとは?

VUCAの文字と点と線

「VUCA」はもともと1990年代に米軍で生まれた用語で、冷戦後の複雑な国際情勢を表現するために作られました。その後、2010年代に入り、技術革新や社会変化に伴い、ビジネス界の状況を表す重要な概念として用いられています。

VUCAは、変動性(Volatility)」「不確実性(Uncertainty)」「複雑性(Complexity)」「曖昧性(Ambiguity)」の4つの特性で構成されています。それぞれの概要について表にまとめました。

変動性(Volatility)変動性(Volatility)環境や市場の変化を表しています。代表例としては、IT技術の進化による新規ビジネスモデルの台頭や、コロナ禍でのリモートワーク普及が挙げられます。トレンドの変化なども含まれます。
不確実性(Uncertainty)予測困難な将来を表しています。気候変動やパンデミックなどのリスク、不安定な経済状況などが挙げられるでしょう。正確な情報を得ることの難しさも指しています。
複雑性(Complexity)情報過多やグローバル化により、文化や経済状況などの多くの要因が絡み合う、現代社会の複雑な状況を表しています。
曖昧性(Ambiguity)情報や状況を明確に判断できない状態を表しています。現代社会は変化が激しいため過去の成功体験が通じないなど、曖昧な状況で試される戦略やリーダーシップを指摘しています。

日本社会は前例主義や既得権益によってビジネスが固定化している傾向にあります。しかし、VUCA時代に企業や個人が生き残るには、これまでとは違ったアプローチを実践しなければなりません。

VUCA時代の人材に求められるのは柔軟性

走っているビジネスパーソンの足元

VUCA時代に企業が人材に期待する能力は、専門知識やスキルではなく、状況に応じて柔軟に対応できる適応力です。とくに現代はテクノロジーの進化が急速なため、新しい技術やツールを素早く理解し、ビジネスに活用しなければなりません。

また、近年は急速なグローバル化により、異なる文化や価値観を持つ者同士や異業種と協働する機会が増えました。IT化によりビジネスモデルも大きく変化したため、自社や業界の常識だけでは問題解決や成果につなげることが難しくなっています。柔軟な考え方でアプローチすることは必須だといえるでしょう。

VUCA時のビジネスパーソンが身に付けた方がよい柔軟な考え方は、主に下記の5つです。

  • 業界をこえ専門知識をつなげる
  • 課題や問題を単体ではなく全体の関係性から考える
  • 固定観念にとらわれない
  • 他者のアイデアを受け入れる
  • 文化の違いを理解して尊重する

常識・偏見・思い込みを捨て、常に新たな切り口を探し、目の前の仕事と向き合うようにしましょう。

VUCA時代はスキルや経験への依存はNG

キャリアが書かれた紙と見つめるビジネスパーソン

VUCA時代は、スキルや経験といった過去ベースの能力だけでは対応できません。キーポイントは今であり、主体的に学び続ける姿勢と、主体的に変化する意識が重要です。

スキルはすぐに陳腐化する

VUCA時代は、ITやAIなどの技術革新のスピードが早く、ビジネスで活かせるスキルが短いサイクルで陳腐化します。そのスピードは半年単位ともいわれており、新しい知識やスキルをアップデートし続けなければなりません。市場ニーズも頻繁に変化するため、今何が求められているのかを常にチェックする必要もあるでしょう。

また、企業側も常に新しい技術や手法を取り入れるようになっており、ビジネスパーソンに必要なスキルセットも変化し続けるのが一般的になりました。習得したスキルに依存することなく、主体的に学び続ける姿勢を持つことで、学習能力そのものを磨くことが求められています。

経験への依存はリスクになる

テクノロジーが急速に進歩し、市場ニーズが頻繁に変わるVUCA時代は、過去の経験では対応しきれない状況が増えました。そのため、常に状況を把握し、新たな視点で課題・問題を解決しなければなりません。

経験に依存してしまうと、特定の考え方に偏るリスクがあり、多様な意見や新しい情報を取り入れることが難しくなります。複雑で混沌としたVUCA時代において、過去の経験はむしろ課題・問題解決の足かせになるケースが多いといえるでしょう。

変化が激しく、未来予測が困難なVUCA時代は、経験に頼るだけでは乗り切れません。慎重な状況判断と、適切なインプット・アウトプットを実践する姿勢を持ち、主体的に変化する意識を持つことが大切です。

VUCA時代のキャリアはゴール設定が重要

これからのキャリアの図とビジネスパーソンの後ろ姿

VUCA時代のキャリアでは、期間を設けて段階的なゴール設定をすることが重要です。目指すべき明確なゴール(目標・目的)があると、必要に応じてスキルや知識を計画的に習得できるようになり、VUCA時代の環境の変化にも適応しやすいためです。

終身雇用が崩壊し、人材の流動化が高まったVUCA時代では、自主的にキャリア選択を行わなければなりません。未来が予測困難なVUCA時代だからこそ、ゴール設定でやることが決まっていると迷いを減らせます。

また、ゴール設定はモチベーションの維持にもつながります。達成可能な小さな目標を設定し、段階的に目標達成を積み重ねることで自己肯定感が高まり、日々の仕事が充実していくでしょう。

VUCA時代は「SMARTの原則」を活用してゴール設定

ゴール設定が重要とはいえ、VUCA時代に適している内容か判断できない場合もあるでしょう。そんなときに活用してほしいのが「SMARTの原則」です。

SMARTの原則は、ゴール設定を5つのポイントでチェックし、目標を具体的かつ達成可能なものにできるフレームワークです。VUCA時代に適したゴール設定か判断できますので、活用してみてください。

SMARTの原則は下記のような原則で成り立っています。

原則概要
Specific(具体性)何をどうしたいのか、具体的な目標を作る。「プロジェクトマネージャーになる」という目標を「次の1年以内にプロジェクトマネージャーとしての役割を果たす」と具体的にするなど。
Measurable(測定可能)ゴールまでの進捗について評価するための基準を設ける。具体的な数値や指標を含むことが望ましい。「毎月の売上を10%増加させる」といった具体的な数字を設定し、毎月の進捗の基準にするなど。
Achievable(達成可能)ゴール設定は現実的なものにする。非現実的な目標はモチベーションを低下させる可能性があるため。スキルやリソースを考慮し、努力で達成可能な範囲のゴール設定が大切。
Relevant(関連性)ゴールが自分の価値観や長期的なビジョンに関連しているか確認する。「そのゴールが重要な理由」「そのゴールで何が得られるか」について考える。
Time-bound(期限)ゴールまでの期限を設ける。期限を設けることで計画しやすくなり、緊張感を持って取り組むことができるため。「次の昇進試験に合格するため、6ヶ月以内に必要なスキルを習得する」など。

説明に合わせて、SMARTの原則を使ったゴール設定の事例を2パターン紹介します。

SMARTの原則を使った事例①

「データサイエンスのスキルを活かし、1年後にAIスタートアップで製品開発リーダーになる」

上記のゴール設定は、下記のSMARTの原則のポイントを押さえています。

  • 具体性:AIスタートアップの製品開発リーダーという具体的なポジションが設定されている
  • 測定可能:転職成功は、既存スキル以外に必要なスキルの習得数と応募数で測定できる
  • 達成可能:データサイエンスのスキルを活かせる転職先である
  • 関連性:データサイエンスのスキルを活かし、時代の先端を走るAIスタートアップのリーダー職を目指している
  • 期限:1年後という明確な転職のタイミングを設定している

SMARTの原則を使った事例②

「デジタルマーケティングの経験を活かし、2年以内にD2Cブランドの事業責任者として新規事業を立ち上げる」

上記のゴール設定は、下記のSMARTの原則のポイントを押さえています。

  • 具体性:2年以内にD2Cブランドの新規事業を立ち上げるという具体的な目標が設定されている
  • 測定可能:市場分析、収支計画、KPI設定など事業計画の策定や事業提案書の作成で測定できる
  • 達成可能:デジタルマーケティングの経験が活かせるポジションである
  • 関連性:デジタルマーケティングのスキルを活かし、キャリアでも重要な新規事業の立ち上げを計画している
  • 期限:2年以内に新規事業を立ち上げると明確な期限を設定している

SMARTの原則でゴール設定をしたら、期限から逆算して必要なスキル・経験などを洗い出しましょう。それらをロードマップに落とし込み、必要なスキル・経験などを小さなゴールに設定します。大きなゴールを目指し、階段を一段ずつ上るように小さなゴールをクリアすることが、VUCA時代のキャリアの歩み方です。

また、小さなゴール設定の良さとして、時代の変化などで方向転換が必要になった場合、軌道修正がしやすい点も挙げられるでしょう。

VUCA時代に感じる将来への不安対策3選

パソコンを見ながら悩むビジネスパーソン

これまで私たち日本人は、義務教育・高等教育・大学・就職と人生のロードマップを用意されていました。大人たちに言われる通りにタスクをこなしていれば将来が約束されていたのです。

ところがVUCA時代は変化が激しく、未来予測が困難なため長期的なキャリアプランが意味をなしません。誰もが人生のロードマップを持つことができなくなり、常識や経験を疑いながら歩む必要が出てきました。そのため、VUCA時代を生きる現代人は将来への不安を感じやすくなっています。

では、どのようにVUCA時代に感じる将来への不安と向き合えばよいのでしょうか。

  • 小さな挑戦を当たり前にする
  • 情報を調べ過ぎない
  • マインドフルネスを実践する

ここでは、上記3つの不安対策についてお伝えします。

小さな挑戦を当たり前にする

小さな挑戦を繰り返し、変化に強くなると将来への不安の軽減につながります。まずは日常的に新しい習慣や行動を取り入れ、小さな挑戦を当たり前の状態にしましょう。

例えば、通勤ルートを変えたり、新しい趣味をはじめるなどです。ささいな挑戦でも、新しいタスクに取り組むことで、変化に対する抵抗感が徐々に減少していきます。

また、小さな挑戦で成功体験を積み重ねると、人生のコントロール感が高まり、自信も身に付いてきます。経験から得た自信は揺らぎにくく、将来への不安やストレスを軽減する効果も期待できます。

小さな挑戦を繰り返す行動は、メンタルを安定させ変化に強くなり、VUCA時代を生きる土台となるでしょう。

情報を調べ過ぎない 

インターネットやSNSの普及により、私たちは膨大な情報に囲まれて生活するようになりました。便利になった反面、信頼性の高い情報を選別することが難しくなり、情報によって混乱を招くケースが増えています。

過剰な情報収集の最大の問題は、「決断疲れ」を引き起こす点です。情報が多すぎて判断しきれず、ちょっとした決断にも大きなストレスがかかってしまう状態です。

また、VUCA時代のビジネスの現場では、迅速かつ柔軟な対応が求められます。情報収集に時間をかけ過ぎると、貴重なチャンスを逃しかねないため、注意しなければなりません。

具体的な対策として、情報収集の時間や回数を制限することをおすすめします。例えば情報収集の時間は30分に決め、朝・夕の2回に分けて必要な情報を厳選するといった方法がおすすめです。情報を調べ過ぎないことで、冷静な判断力と心の健康を保ちやすくなります。

マインドフルネスを実践する 

マインドフルネスとは、意識を現在の瞬間に集中させ、過去や未来の思考から解放される心の状態を指します。瞑想などの動作を通じて捉われに気づき、今ここに注意を向けて不安やストレスから解放された状態を目指します。

マインドフルネスには下記のような効果があります。

  • 集中力の向上
  • ストレスの軽減
  • 感情のコントロール
  • 創造性の向上

具体的なマインドフルネスの手法を見ていきましょう。ビジネスパーソンでも実践しやすい、2つの手法をご紹介します。

複式呼吸を用いたマインドフルネス

リラックス効果の高い腹式呼吸はマインドフルネスにも活用できます。手順は下記の流れです。

  1. 背筋を伸ばし、リラックスした状態で座ります。
  2. 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹を膨らませましょう(約4秒)。
  3. 口からゆっくりと息を吐き出し、お腹を凹ませます(約6~8秒)。
  4. 上記のプロセスを数回繰り返します。

この時、目をつむって呼吸に意識を向ければ、マインドフルネスでもポピュラーな手法「呼吸瞑想」になります。雑念が出てきたら呼吸に意識を向けるようにし、5分以上の瞑想を行ってみましょう。

業務の合間に5分間の呼吸法を取り入れることで、ストレスの軽減と心の安定が得られていきます。レジリエンス(回復力)も自然と高まり、変化にも柔軟に対応できる心構えも作りやすくなるでしょう。

下記の記事でマインドフルネス瞑想について解説していますので、併せてご覧ください。

5-4-3-2-1テクニック

目・耳・触感・匂い・味の五感を使って現在に注意を向ける方法です。手順は下記の流れです。

  1. 周囲にある5つの物を観察します。
  2. 聞こえる音を4つ意識します。
  3. に触れているもの3つ(椅子、衣服など)について感じます。
  4. 周囲の香りを2つ意識します。
  5.  口の中の味を意識します。

この方法は、今ここに注意を向けるための簡単な手段であり、不安やストレスを感じているときにも有効です。隙間時間に実践できますので、忙しいビジネスパーソンにもおすすめです。

VUCA時代はすべてのビジネスパーソンにとってチャンス

本記事では、VUCA時代の人材に求められる能力、キャリアの築き方、そして将来への不安に対する具体的な対処法を解説しました。とくに重要なのが、変化に対応するための柔軟性です。

VUCA時代は、確かに不確実で予測困難な時代ですが、新しい可能性に満ちた時代でもあります。過去のスキルや経験、固定観念にとらわれず、柔軟な思考で目の前の課題・問題に向き合えば、すべてのビジネスパーソンにとって大きなチャンスとなり得ます。

多様な働き方ができるようになった現代だからこそ、変化を恐れずVUCA時代の波を上手に利用し、自分の新しい可能性を切り開いていきましょう。

  • この記事を書いた人

bh_inko(たくみ)

ライター歴は副業を入れ6年、現在は本業として活動中。執筆件数は300件、ビジネスと転職分野を中心に、福祉・エンタメなど幅広い記事を作成。

-キャリア, 悩み, 退職・転職